山形県 尾花沢市 銀山温泉 大正浪漫の郷愁を感じるノスタルジックな町並み
銀山温泉
銀山温泉の裏のウラ、気を付けないと見逃してしまうかも知れない細かいスポットをご紹介します。
かつて延沢銀山として栄えたこの地が銀山温泉として開発されるまで心血を注いだ人物の歴史、銀山温泉を愛した文化人の想いが垣間見えます。
全てをその目で確かめた貴方は、もはや銀山温泉マイスター!
齋藤茂吉の歌碑 田中豊の像
斉藤茂吉歌碑 田中豊像
 齋藤茂吉は昭和21年1月30日から22年11月3日まで1年10ヵ月を大石田(二藤部兵右衛門家のはなれ「聴禽書屋(ちょうきんしょおく)」)で過ごしています。この歌は、昭和20年8月26日に能登屋旅館に泊まり翌日、田中家の別荘(そば処滝見館の滝側)で一休みした後に出かけて詠んだ歌です。文殊谷とは、滝附近のことを言ったようです。銀が産出した時代の活気ある賑やかさを表現したようです。歌集『白き山』にも載せられています。

蝉のこゑ  ひヾかうころに 文殊谷
吾もわたりて 古へおもほゆ

意味・・・蝉の声が心に響いてくる頃に文殊谷を渡ったら、かつて大盛りといわれ大量の銀を産出した頃が浮かんできます。
 田中豊氏は、遠く長崎に蘭学を学び、西洋医学を身につけ故郷に錦を飾って帰ってきました。佐藤茂兵衛氏の叔父分にあたる方です。大石田町に医院を開業すると共に、多くの英才を養成して医学報国を志し、学資を出して養成した若い医者たちのために、山形市香澄町に至誠堂病院を建て、彼等の独立のために資し、併せて医学報国を実践しました。彼は養成した若い学徒がそれぞれ立派な医者になったことを見届けると、医業は彼等にゆずり、すっぱりと医者をやめ、佐藤家(銀山温泉発電所の経営者)の事業を助け、同家の経営するすべての会社の専務取締役として縦横の手腕をふるいました。温泉の開発に佐藤氏と共にあらゆる協力を惜しまなかった方です。
 
結城豊太郎(臨雲 元大蔵大臣)の石碑 内野五郎三(悟)の石碑
 赤湯出身の方で、第15代日本銀行総裁になった方です。歌碑はせことい橋を渡り右側の高台に設置されています。

飛瀑 千 丈 日 永に心 洗ふか南   臨雲

意味・・・大変高い場所から注ぐ滝を、春の一日遅い夕暮れの中、黄昏まで眺めていると、心が澄んでいるような気がします。
 こうもり穴を過ぎて坂を下り、左手に向かう上り坂の先に漢詩の石碑があります。

穿雲行十里(くもをうがちいくことじゅうり)
鶏犬有孤村(けいけんこそんあり)
地僻人皆寿(ちへきにしてみなじゅ)
泉霊気自温(せんれいのきおのずからあたたまる)
劈山三瀑潟(やまをつんざきさんばくそそぐ)
激石一渓奔(いしにげきしいっけいほとばしる)
聞道曾無盗(きくならくかってとうなし)
家々不設門(かかもんをもうけず)     皎亭(こうてい)
 
 
 
(この銀山温泉豆知識は「尾花沢市商工会女性部」により提供されています。)
HOME  |  歴史  |  四季  |  ギャラリー  |  イベント  |  散策  |  宿紹介  |  メッセージ  |  アクセス  |  リンク
銀山温泉 公式サイト Copyright Ginzan-Hot spring (C) 2008-2018
銀山温泉案内所 0237-28-3933